金魚の町 大和郡山

先日、奈良県の大和郡山城に行ってきました。

天守閣はないのですが、

石垣とお濠がとても立派なお城です。

織田信長の時代に、筒井順慶が築城。

豊臣秀吉の時代に、豊臣秀長が百万石の居城となりました。

その後江戸時代には郡山藩がおかれ、

水野氏、松平氏、本多氏などの統治の後、

柳澤氏が入り幕末まで続きました。

当時、奈良の中心地は大和郡山だったそうです。

個々の石垣には大きな特徴があるそうで、

それが「転用石」が多く用いられていること。

「転用石」とは、

戦国時代、多くの築城があり、石材が不足していたため、

墓石や石仏や石棺、灯篭、

よその建物の礎石などを転用して使用した石のことです。

大和郡山城で特に珍しいものが「逆さ地蔵」。

石垣にお地蔵さまが逆さまになって用いられています。

近づいて、のぞき込んでみると、本当にお地蔵さまが逆さまに。

分かりにくいかもしれませんが、

逆さまになっているので、

お賽銭がお地蔵様の逆さの頭部のほうに、

こんな風にお供えされています。

ほかにも、平城京から持ってきたといわれる石などもありました。

天守台に登ると、

法隆寺、唐招提寺、薬師寺、平城京と奈良の観光地が見渡せます。

機会があったら、ぜひ訪れてみてください。

 

 

さて、大和郡山といえば金魚の町で有名です。

これは、1724年に入場した柳沢吉里(やなぎさわよしさと)が、

入封前の地・甲府から持ち込んだからなんだそうです。

江戸時代、金魚は観賞魚として人気を集めました。

その後、人の手で様々な金魚が生まれました。

水の中を悠々と泳ぐ金魚、

鮮やかな色やたなびくひれ、

その優雅な美しい姿は、いつしか、

「泳ぐ宝石」といわれるようになったそうです。

水槽の中で、

美しい色と揺らめくヒレをたなびかせて泳ぐ姿は、

宝石の様かもしれません。これからの暑い夏、

水槽に泳ぐ宝石・金魚は一服の清涼剤になりますね。

 

 

 

マリッジリング、エンゲージリングをはじめ、

様々な宝石を取り揃えております。

皆様のご来店お待ち申し上げております。